2025年9月9日、GHG(温室効果ガス)排出量の算定・報告に関して国際的に画期的な合意が発表されました。国際標準化機構(ISO)とGHGプロトコルが戦略的パートナーシップを締結し、基準の統一と共同開発を進めていくことを表明しています。
背景:二重の基準が生んでいた複雑さ
これまで世界では、GHG排出量の算定・報告に関して主に2つの枠組みが存在していました。
- GHGプロトコル:企業のスコープ1〜3算定の事実上の国際基準(算定・報告ルールを包括的に定義)
- ISO 14064シリーズ:組織やプロジェクトの排出量定量化のための国際規格。特に第三者検証や認証との親和性が高く、監査スキームに組み込まれて利用されることが多い
どちらも信頼性が高いものの、開発の経緯や適用方法が異なり、企業や監査人は両方を参照する必要がありました。その結果、重複や不整合が生じることもあり、実務の中で混乱を招く要因となっていました。
今回の合意のポイント
今回のパートナーシップにより、次の取り組みが進められます。
- 既存基準の統合
ISO 1406XシリーズとGHGプロトコル(Corporate、Scope 2、Scope 3)を統合し、調和のとれた共同ブランド(dual-logo)の規格群を国際規格として提示していく方針。 - 新基準の共同開発
共同で製品カーボンフットプリント規格の策定に着手。サプライチェーン全体での詳細な排出データを必要とする業界や企業にとって重要な基準となる。
なぜ重要か?
今回の動きは、単なる技術的な調整ではなく、国際的な脱炭素の流れにおける重要な大きな転換点です。
- GHG排出量定量化に関する“共通言語”:立場の異なる、企業、投資家、監査人、政策立案者が同じ基準を使えるように。
- 一貫性と透明性:報告の重複や不整合を回避し、より明確で信頼性の高い開示が可能に。
- 実効的な脱炭素:統一基準に基づくデータが、ネットゼロ戦略をより確かなものにする。
企業にとっての意味合い
今回の発表により、GHG排出量の定量化において、企業は将来的に、ISO、GHGプロトコル両者共同ブランド(dual-logo)の規格群が利用できるようになるでしょう。各国産業界からの各種イニシアチブの調和の要請やISSBによる持続可能性関連情報開示のグローバルベースラインの策定とも整合しています。
これにより、各国規制や投資家からの開示要請に対しても効率的かつ一貫した対応が可能になります。また、製品カーボンフットプリントの新基準は、Scope 3を含むサプライチェーン全体での算定を進める業界・企業にとって大きな助けになると思われます。
まとめ
ISOとGHGプロトコルのパートナーシップは、炭素会計の複雑さを減らし、透明性と信頼性を高める動きです。世界的に共通の基準が整備されることで、企業が持続可能な経営に向けて取り組む環境はより整っていくと考えられます。
参考リンク:
https://www.iso.org/news/2025/09/iso-and-ghgp-partnership
https://ghgprotocol.org/blog/release-iso-and-ghg-protocol-announce-strategic-partnership-deliver-unified-global-standards
Zeveroでは、企業の炭素会計およびサステナビリティ情報開示の支援を行っています。AIを駆使した我々の算定ツールを用いることによって、算定に多大な労力を必要とするScope3をカンタンに算定することが可能です。ご相談がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。